癒し効果抜群!丸い葉っぱが特徴的な観葉植物10選/育て方と葉の手入れポイント

ころんとした丸い葉っぱは、見ているだけでほっとするもの。 インテリアにもなじみやすく、小さいテーブルサイズから種類も豊富です。
ここではそんな可愛い姿で癒してくれる丸い葉っぱの観葉植物を10こ選んでご紹介します。
育て方や葉っぱの手入れポイントも参考にしてください。
自分に合った観葉植物を探すならこちらがおすすめ!
葉っぱが魅力的な観葉植物10選
①フィカス・ベンガレンシス

- 最低温度 10度まで
- 耐陰性あり
- 花言葉 永久の幸せ
- ペット かぶれる
葉の特徴
マットな質感の葉が白い幹と相まってインテリアや部屋の雰囲気を壊さない為人気のある植物です。
育て方
耐陰性があるので、窓辺に限らず部屋の中心位置でも育てる事ができます。ただ、あまり日に当たらないと葉の厚みが薄くなったり落ちてしまうのでレースのカーテン越しの光が当たる場所が好ましいです。

フィカス(ゴムの木)の仲間には葉っぱが特徴的な植物が多くあります。
色が特徴的なフィカス・バーガンディ、フィカス・ティネケ形が特徴的なフィカス・ベンジャミン・バロックなど
育てやすい品種が多いので初心者さんにもおすすめです。

②パンダガジュマル

- 最低温度 0度まで
- 花言葉 たくさんの幸せ
- ペット かぶれる
葉っぱの特徴
よく見かけるガジュマルよりやや肉厚で丸みのある葉っぱが特徴です。
育て方
明るい場所で育てましょう。日当たりあが不足すると葉が落ちてしまいます。
③ピレア・ペペロミオイデス

- 最低温度 10度まで
- 耐陰性あり
- 花言葉 救われる人々
- ペット 害なし
葉の特徴
厚みのある丸い葉っぱが特徴的です。
育て方
レースのカーテン越しの日差しや明るめの日陰を好むため、部屋の中ほどでも育てられます。夏場は室内の空気の動きが少ないと株が蒸れて葉が黒くなり落ちる可能性もあるので風通しを良くして管理しましょう。

小さいサイズの観葉植物には葉っぱが特徴的なものが多くあります。小さいサイズならではの土以外のものを使った育て方と一緒にまとめた記事もあるので参考にしてください。

④ペペロミア・サンデルシー

- 最低気温 10度まで
- 花言葉 可愛らしさ
- ペット 害なし
葉っぱの特徴
葉の模様から『スイカペペロミア』の相性をもつ品種で、茎もスイカの果実のような赤い色をしています。
育て方
直射日光は避けて乾燥気味に育てます。寒さには弱いので冬場の水やりには水道から出た水を常温にしてから与えましょう。
⑤シンゴニウム・ピクシー

- 最低気温 10度まで
- 耐陰性あり
- 花言葉 喜び
- ペット 毒あり
葉っぱの特徴
矢尻型の葉で緑の濃淡が入っています。成長するとつるが伸びる為、葉のボリュウムが下に降りてくるのでハンギングプランツとしても楽しめます。
育て方
直射日光に当たると葉が焼けてしまうので注意しましょう。寒さには弱いので冬は暖かい室内で管理すると良いです。
⑥カラテア・オルビフォリア

- 最低温度 10度まで
- 耐陰性あり
- 花言葉 飛躍、温かい心
- ペット 害なし
葉っぱの特徴
丸みのある形の葉はグリーンとシルバーグリーンのストライプの模様があります。
育て方
日差しが強すぎると葉焼けを起こしてしまうのでレースのカーテン越し明るさが適しています。

葉焼けとは・・・
直射日光や冷気に当たった葉が傷んでしまうことです。一度葉焼けした葉っぱは元に戻らないので注意しましょう。
⑦ディスキディア・ヌンムラリア

- 最低気温 10度まで
- 花言葉 平和
- ペット 毒あり
葉っぱの特徴
丸い可愛い葉が特徴です。ツル性の植物なのでハンギングやスタンドに置いて育てる楽しみもあります。
育て方
乾燥を好む植物なので水やりは葉に少しシワが入った頃に与えるやり方でも大丈夫。風をしっかり通してあげましょう。
⑧アデニウム・オベスム

- 最低気温 10度まで
- 花言葉 一目惚れ
- ペット 毒あり
葉っぱの特徴
丸みのある葉が特徴ですが、丸みのある幹も特徴的で、株元が大きくなる塊根植物(かいこん植物)です。『砂漠のバラ』とも呼ばれ成熟するとピンクや赤の花を咲かせます。
育て方
春から秋にかけては屋外で育てられます。寒くなる前に室内に戻して管理しましょう。冬は休眠期になり葉を落とすのでその際は水やりを控えましょう。
⑨クルシア・ロゼア・プリンセス
- 最低気温 10度まで
- 花言葉 永遠の幸せ
- ペット 毒あり
葉っぱの特徴
丸くて肉厚な葉が特徴です。葉に傷が付くとあとがのこる為、葉に文字を書いて利用されていたことから『メッセージリーフ』と呼ばれることもあります。
育て方
寒さに弱いため寒い時期は冷気などに当たらないように注意が必要ですが、基本の育て方で管理すれば大きなトラブルはあまり起こらない植物です。

初心者さん向けの育て方をまとめた記事です。
そもそも『基本の育て方』って?水やり、日当たり、剪定などを解説しています。参考にしてください。

⓾エスキナンサス・ラディカンス
- 最低温度 10度まで
- 花言葉 温かい心、枯れない愛
- ペット 害なし
葉っぱの特徴
ぷっくりとした肉厚な葉が特徴で、枝垂れるように育っていきます。
育て方
乾燥を好むので、水やりは乾いてからたっぷり与えましょう。明るく暖かい場所で育てるとチューリップの様な形の赤い花を咲かせます。
今回は10個の植物を紹介しましたが、他にもいろんな植物があります。
自分の生活スタイルや好みに合った観葉植物をここで探してみては?
パーソナル診断で自分に合う観葉植物が見つかるオンラインストア【AND PLANTS】
実際に利用した感想も記事にしています。

次ではこの『丸い葉っぱ』がもたらす効果を紹介します。
丸い葉っぱがもたらす心理・風水効果
心理効果
丸い形はリラックス、安心感をもたらしてくれます。そして先に紹介した植物の花言葉も『平和』『幸せ』『愛』が付いているものが多くありました。
また、丸い葉っぱは優しくナチュラルな雰囲気に馴染みやすいのでインテリアとして取り入れやすいですね。
風水効果
丸い葉の植物は『金運』『調和』『人間関係』の運気をアップしてくれると言われリビングやオフィスに置かれている事も多くみられます。また、丸みを帯びている葉は『健康運』アップに効果があると言われます。
植物それぞれの特性を踏まえて効果を発揮してくれる場所を選びたいですね。

効果を発揮するためには植物が元気で育つことが一番でね。その為に『葉っぱ』の手入れが育てていくポイントにもなります。
次では植物の葉っぱの役割や手入れについて紹介します。
植物の葉っぱの役割と手入れの仕方
葉っぱの役割
植物の葉には大きな役割があり、葉が光合成をすることで植物の栄養素が作られ生育に影響しています。
また、葉っぱの状態は植物の健康バロメーターになります。
植物は見えないところにある根や土の中の状態不良を葉っぱにシグナルを出して知らせてくれます。葉の色や張りによって不良の原因を絞ることもできます。
葉っぱの手入れの仕方
葉っぱが光合成をしっかり行えるように葉の表面を綺麗にしましょう。
拭き取る
柔らかい布などを水で濡らして絞り、葉の表面と裏面を一枚ずつ優しく拭いていきます。
一枚ずつ拭くことで害虫や害虫の卵がついていないかも確認することができますね。
葉水をする
霧吹きやミストスプレーボトルを使って葉の裏表に水をかけます。
葉水をすることでホコリや水道水のミネラルなどの汚れや害虫の卵などを水が流してくれます。
- 水滴が落ちるぐらい水をかけます。
- 重なっている葉にもしっかりかけます。
- NG・・葉の表面だけ濡らすのは効果が十分に得られません。
葉っぱのトラブル対処法
『葉っぱの役割の』ところで大まかなトラブルの症状を書き出しましたが、深掘りして対策方法も紹介します。
症状も植物によって変わりますが大まかに頭に入れておいておくと購入する際の不安を少しでも和らげることができるかと思います。
症状 | 原因 | 対処法 |
縮んでいる | 水切れの可能性と寒さ | 腰水をする*1 |
垂れてきた | 水の過不足、日照不足など | 水やりの頻度、環境の確認 |
乾燥してパリパリ | 水切れの可能性 | 腰水をして温かい場所に置く |
ベタベタしている | 害虫(カイガラムシなど) | タオルなどで拭き殺虫剤を散布 |
しおれている | 暑さ寒さ、水の過不足、根腐れ | 長期の留守の際に起こる*2 |
落葉 | 根腐れの可能性 | 根の状況を確認して植え替える |
白く変色 | 葉焼けの可能性 | 一度焼けた葉は戻らない |
黄色く変色 | 水切れ、害虫 | 害虫を取り除く |
黒く変色 | 寒さ、日照不足 | 明るく暖かん場所へ移動 |
まだまだある形や色が特徴的な観葉植物
ハート型

- ウンベラータ
- フィロデンドロン
- アンスリウム・ダコタ
ギザギザ

- モンステラ(切れ込み)
- アロカシア
赤色・ピンク色

- シンゴニウム・ピンクネオン
- アグラオネマ・オースビシャスレッド
写真はオレンジ色の名前で書かれた植物です。
まとめ
ここでは丸い葉っぱの植物を中心にご紹介しましたが、色や形、大きさから自分の好みの植物は見つかりましたか?
購入した際のお部屋の雰囲気を想像してみたり、植物を置いてお部屋を癒しの空間にしたいと考えた方も多いと思います。
ここに掲載し切れなかった、たくさんの種類の個性的な葉を持つ植物がまだまだあります。自分のライフスタイルや好みに合った植物を見つけて癒されると同時に育てる楽しさも味わってみてください。
たくさんの観葉植物が一度に見られるサイトはここです。