【端午の節句に花菖蒲を飾ろう】実例と菖蒲(ショウブ)、花菖蒲、杜若(カキツバタ)、アイリスとの違い。
![](https://20230804-19-57.conohawing.com/wp-content/uploads/2024/03/57506315_138686467187729_5620823815046280816_n-e1711180606751.jpg)
ゴールダンウイークの半ば5月5日は『端午の節句』です。
5月に入ると菖蒲(ショウブ)が柏餅やちまきと一緒に店先に並んでいることもありますね。
『端午の節句には菖蒲湯に入る』とも言います。
何故、端午の節句には菖蒲を使うのか?
菖蒲と花菖蒲の違いと
菖蒲を使って家庭で飾るいけばなの実例3選をご紹介。
そして花菖蒲と似ている杜若(カキツバタ)、アイリスとの見分け方のお話です。
【広告】
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3Z2JSU+1NJD9U+3CJQ+66H9D)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3Z2JSU+1NJD9U+3CJQ+64RJ6)
端午の節句に菖蒲
端午の節句は、武家の男子誕生を祝い、成長を祈る節句でした。その節句で菖蒲を使うようになったのは、武士を敬うという意味の『尚武』ショウブと同じ音であり、また菖蒲の葉が細長く刀剣に似ている事、その葉の持つ強い香りが邪気を払うと信じられていたことからだと言われています。
菖蒲(ショウブ)
菖蒲湯に使われる『菖蒲』(葉菖蒲)はサトイモ科の植物で血行促進など、薬草としての効能があり、清々しい香りにはリラックス効果も期待できると言われています。
花菖蒲
紫色などの花を付けた花菖蒲はアヤメ科の植物です。菖蒲湯に使われる菖蒲(葉菖蒲)とは別のもので、6月の梅雨の頃に花を咲かせその姿は日本各地で見られます。
花菖蒲を使ったいけばな実例
![](https://20230804-19-57.conohawing.com/wp-content/uploads/2024/03/IMG_2754-1024x1024.jpeg)
- 花菖蒲を2つのグループに分け、自生している姿に似せて生けてあります。
- 平面的な飾り方なので、節句飾りの後ろや、床に置いて並べて飾るのも良いです。
![](https://20230804-19-57.conohawing.com/wp-content/uploads/2024/03/IMG_2751-1024x1024.jpeg)
- 元々の花に付いている葉を外し、花の形を決めてから花が目立つように葉の長さを短くして、再度、葉を花と花の間に入れてあります。
- 長さも奥行きもあるので、菖蒲の存在感を感じられるいけ方です。
![](https://20230804-19-57.conohawing.com/wp-content/uploads/2024/03/IMG_2752-819x1024.jpeg)
- 花菖蒲と、モッコウバラ、シャクヤクを一緒に生けたものです。花菖蒲の本数が少ない時には、その足元にボリュウムのある花を入れてバランスをとります。
花菖蒲は、最初の花が終わり花がらを取り除くと、もう一つの花(二番花)が出て咲くこともあります。花が萎んでしまっても優しく最初の花を取り除いてみて下さい。もう一度、次の花を咲かせて楽しむ事が出来るかも知れません。
花菖蒲、アイリス、杜若(カキツバタ)の違い
花菖蒲
6月頃に花が咲く。
湿地に自生する。
広がった花びらの付け根が黄色く、葉の幅は狭く葉脈がハッキリしている。
アイリス
ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)
4〜5月に花を咲かせる。
乾いた土地に自生し育てる場合も乾燥した土で行う。
開いた花びらの根元が黄色く(線状よりも広め)、葉は幅広。
ダッチアイリス(オランダアイリス)
4〜5月に花を咲かせる。
乾いた土を好む。
花屋で見かけるアイリスはこの種類のものが多い。他のアヤメ科の似ている菖蒲や杜若のように花びらがヒラヒラとはしておらず、スッキリとした形をしていて、開いた花びらの付け根が黄色く(線状よりも広め)葉は細め。
杜若(カキツバタ)
5月の中旬に花を咲かせる。
水中から生えている。
広がった花びらの付け根が白いく、葉は幅広で主脈がはっきりとは出ていない。
【広告】
【IDEA SEVENTH ONLINE SHOP】![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3TJRO0+64VU7M+2UG2+BWVTE)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3TJRO0+64VU7M+2UG2+C03K1)
花の咲く時期は少しずつ違いますが、とても似ている花たちで、それぞれに種類も多く見分けるのは少し難しいかもしれません。
見分ける時に葉を見ることが、一つの見分け方にもなります。花菖蒲は見た目でわかるぐらい葉脈がハッキリとしていてスジスジです。街中でよく見かけるアイリスは葉が細く立体的な形。杜若は菖蒲より葉脈が分かりずらい。というようにです。迷った時には一度やってみて下さい。
【広告】
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3TJRO0+8KZZQQ+4J0C+5ZEMP)
古くは男の子の健やかな成長を祝う5月5日でしたが、1948年『子供の人格を重んじ、こどもの幸福はかるとともに、母に感謝する』としてこどもの日と定められ国民の祝日と制定されました。
『端午の節句』と『こどもの日』は別物ともされていますが、5月5日はこどもたちの健やかな成長を願う日として大切にしたいですね。そんな思いも込めて花菖蒲を飾ってみてはいかがでしょう。
![【春の花を飾ろう】桜と菊の2種類4本で簡単いけばなを実例でご紹介/桜のいけばな実例花材を変えて他4パターンもご紹介](https://20230804-19-57.conohawing.com/wp-content/uploads/2024/03/IMG_2602-e1709560408496-320x180.jpeg)
![【春の花を飾ろう】白い花をメインに4種類の花材を使った実例をご紹介](https://20230804-19-57.conohawing.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG_2484-320x180.jpeg)