冬の花

ピンクのアンスリュームをクリスマス風いけばなに

michiyo
記事内のURLにはプロモーションを含む場合があります

アンスリュームというと赤色やグリーンの物をよく見かけますが、可愛らしいピンク色のアンスリュームを花屋さんで見つけました。

アンスリュームは、原産国が熱帯アメリカとされていることもありクリスマスとは真逆のイメージの花材ですが、近年は色や大きさも豊富になり色々なシーンで扱う事ができる様になりました。もちろん、クリスマスだとで定番の赤色のアンスリュームを使用してもいいのですが、クリスマスツリーやリースなど、飾りの色と被らない色合いで生けてみるのも良いかと思います。。

一緒に生けるグリーンの花材には、クリスマスの定番の柊、ヒムロスギを使用しまし、ピンクのアンスリュームを引き立てて、なおかつクリスマスカラーである白色のヒペリカムも合わせました。

花材(使用した花の名前)

  • アンスリューム
  • ヒムロスギ
  • ヒペリカム

生ける(挿す)手順

  • 長さ
  • 枝や花の向き
  • 配置
長さ

・柊を花器の横の長さと同じぐらいのものとその半分の長さのものを作ります。
・アンスリュームはその約半分のものと少し短いものの2本にします。
・ヒムロスギ2本とヒペリカムは柊の長さの3分の1にしました。
枝や花の向き

・柊を左右どちらかに曲がるように挿し、もう1本を向かい合わせて挿します。
・アンスリュームは中心の尾のように長い肉穂花序(にくすいかじょ)を上に向ける様にし、柊とは逆に向かい合わせを作ります。
・ヒペリカムは短いアンスリュームと柊の間に挿し、正面に倒します。
・ヒムロスギはヒペリカムと長い柊の枝を囲むように2回合わせで挿します。

・花器の左右どちらか3分の1ほどの位置に配置します。

ポイント

  • 陶器の花器を使用する時は特に花材の生け口(挿し口)に短くした花材を手前に向くように生けることで足元のスカスカ感が防げます。
  • 明るい色の花器はいけばな風のアレンジに活躍してくれます。

クリスマスの配色といえば赤・緑・白のイメージですが、今回はその中でも一番目立つ赤色を柔らかいピンク色に変えて生けてみました。

色の数は変えず生けたことで雰囲気はそのままに感じていただけると嬉しいです。皆さんも挑戦してみてはいかがですか。

いろんな花を使ってみたいとお考えの方には

お花のサブスクがおすすめです

他にも簡単ないけばな風のクリスマスお花を作りました。

参考にしてみてください。

合わせて読みたい
くすみカラーのグリーンをメインにクリスマス風 簡単いけばな
くすみカラーのグリーンをメインにクリスマス風 簡単いけばな
合わせて読みたい
クリスマスに飾りたいおすすめの『赤い花』
クリスマスに飾りたいおすすめの『赤い花』

クリスマス用のアレンジでは、ツリーの形やハーフオアシスでも作りました。

こちらも参考にしてみてください。

合わせて読みたい
IKEAの鉢カバーを使ってクリスマスアレンジ
IKEAの鉢カバーを使ってクリスマスアレンジ
合わせて読みたい
今年のクリスマスリースはいつもと違う形に挑戦
今年のクリスマスリースはいつもと違う形に挑戦
合わせて読みたい
ギンコウバイとスプレーバラで簡単クリスマスツリー風アレンジ
ギンコウバイとスプレーバラで簡単クリスマスツリー風アレンジ
合わせて読みたい
お子さんと一緒に!お花で作る楽簡単クリスマツリー
お子さんと一緒に!お花で作る楽簡単クリスマツリー
ABOUT ME
michiyo
michiyo
長年自宅で茶華道教室をしていました。その経験を活かし『日常でお花を楽しむ』事や『花の知識』、そして休日に出掛けた『花のある景色』をご紹介しています。
記事URLをコピーしました