秋の花

食べられる真っ赤な実のベニアオイ(ローゼル)を生け花で楽しむ

michiyo
記事内のURLにはプロモーションを含む場合があります

夏から秋の始まりに真っ赤な実(ガク)をつけたベニアオイローゼル)という花を知っていますか?

実際には花ではありませんがそのベニアオイ(ローゼル)についてのお話です。

ベニアオイとは

通称ベニアオイは、ローゼルともいいハイビスカスの仲間です。

ローゼルの花は小さめのハイビスカスのような形をしていて、9〜10月頃に咲きます

その後で真紅で光沢のある果実ができ、その鑑賞に使ったり、果実のガクと苞を乾燥させたものはハイビスカスティーに、果実はジャムや果実酒などとして使われることがあるようです。

ベニアオイの花は、1日花なので咲いたその日にしぼんでしまい為、花屋さんの店頭に並んでいる物に花のついているのは珍しいことです。

1日花と言われる珍しい花付きのローゼルと出会うことができました。とてもラッキーなこと!それを使って花を生けてみました。

実際にベニアオイを生けた2つの例

葉と花、ガクが一緒についている枝を使った例

  • ベニアオイ(ローゼル)
  • セロシア
  • 千日紅
  • ケイトウ
  • リンドウ

5つの花材を使って作りました。

ベニアオイは長く伸びた枝状のものです。細長い特徴的な緑の葉とハイビスカスに似た薄くて柔らかいピンクの花が付いています。

ピンクとガクの紅を活かして、取り合わせの花は薄いピンクから濃いピンク色の小さなものです。

ローゼルを主役にして、赤からピンクのグラデーションが着くように花材を選んでいます。

小さい花のようなセロシア、まあるい花の千日紅、色の鮮やかなケイトウを選びました。

そして、リンドウ青色で締めています。

花の柔らかい雰囲気をを大切にして数種類の小花を一緒に組み合わせてあります。

ガクだけの枝を使って生けた例

  • ベニアオイ(ローゼル)
  • カラー
  • フジバカマ

こちらは、同じように長い枝に紅い実(ガク)だけのベニアオイに取り合わせる花は紅色を引き立てるものを選びをしました。

小花が集まったようなのフジバカマは、秋の花としてよく使われる花材です。目立たない色合いですが空間を埋めて花器の生け口をまとめてくれます

深い色の花瓶にベニアオイの紅色で、少し暗い色合いになったので、全体を締める役割として、黄色のカラーを合わせました。

紅色と黄色では反発してしまいそうでもありますが、マットな質感のカラーを入れたことが相乗効果になって、お互いの色を引き立てあっています。

ローゼルを含めたソラナムパンプキン、トウガラシ、コニカルなど秋の実を中心に5つのパターンで飾った記事もあります。こちらも参考にしてみてください。

合わせて読みたい
秋の実を使った花の飾り方|初心者向けのアレンジのコツとポイント&花材の知識
秋の実を使った花の飾り方|初心者向けのアレンジのコツとポイント&花材の知識

秋になると『実』を飾るものも多く見かけますね。

ツルウメモドキ、サンキライ、フウセントウワタ、フサスグリ、シンフォリカルポスなど・・・

また花と違った存在感があり、お部屋の中に季節感を感じる事が出来ます。

そんな実ものを使ったいけばなも参考にしてみてください

合わせて読みたい
九谷焼の一輪挿しを使って飾る実物・プチトマトのような〜ハナナス〜
九谷焼の一輪挿しを使って飾る実物・プチトマトのような〜ハナナス〜
合わせて読みたい
【実のある枝を生ける】秋の垂れ下がるツルウメモドキの生け花
【実のある枝を生ける】秋の垂れ下がるツルウメモドキの生け花

花のサブスクを使っていろんな花材に挑戦するのもいいですね。

先日行ったカフェに『ローゼルパフェ』がありました。

ベニアオイ(ローゼル)はジャムなどに加工されることも紹介されていますね。

まだ食べたことはなかったので興味津々で注文してみました。

綺麗な紅色のジュレ、その上に薄いピンクのジェラートがあって一番上に紅色のパウダーがかかっていました。

ジュレとジェラート、乾燥させたものがパウダーと実を加工したものでパフェになっていました。

味は・・・シソ?梅?体に良さそうな味でしたよ。

機会があれば食べてみてはいかがでしょうか。

花を長く保たせる情報をまとめた記事も参考にしてお花を楽しんでください

合わせて読みたい
切り花(生花)を長持ちさせる基本の方法と裏技/簡単なコツと花別のケア方法
切り花(生花)を長持ちさせる基本の方法と裏技/簡単なコツと花別のケア方法

ABOUT ME
michiyo
michiyo
長年自宅で茶華道教室をしていました。その経験を活かし『日常でお花を楽しむ』事や『花の知識』、そして休日に出掛けた『花のある景色』をご紹介しています。
記事URLをコピーしました