観葉植物

観葉植物はインテリアの一部/置き場所から考えるおすすめの品種

michiyo
記事内のURLにはプロモーションを含む場合があります

暮らしの中に彩りが欲しいと思った時、観葉植物を思い浮かべる方も多いと思います。

観葉植物を置くことで

空気清浄効果、リラックス効果、調湿効果や抗菌効果、そしてインテリアとしてのアクセント効果、中には風水的な効果を期待する方もいるのではないでしょうか。

たくさんある植物の中で、決め手になるのは何ですか?

  • 好みの形
  • 育て方
  • 置き場所
  • 風水

ここでは、家の中の置き場所からおすすめの観葉植物をご紹介します。

また、育て方や、置き方風水効果そして注意点なども一緒にまとめました。

購入前の参考にしてください。

おすすめのサイトはこちら

パーソナル診断で自分に合う観葉植物が見つかるオンラインストア【AND PLANTS】
合わせて読みたい
観葉植物【アンドプランツ】で購入レビュー/チャットで質問もOK!サイズ確認のARも!
観葉植物【アンドプランツ】で購入レビュー/チャットで質問もOK!サイズ確認のARも!

リビングにおすすめの植物

リビングは家族が集まって交流する場所であり

ここに観葉植物を置くことで植物が放出することで空気清浄効果が期待されます。

また、視野の中にあることでリラックス効果もあると言われています。

風水ではリビングの運気がいいと金運も巡りやすくなるとも書かれています。

そんなリビングにおすすめの観葉植物は

  1. エバーフレッシュ
  2. フィカス(ウンベラータ)
  3. モンステラ

①エバーフレッシュ

  • 花言葉・・歓喜、胸のときめき
  • 風水効果・家族運、仕事運に効果
  • ペット・・害なし

特徴

細かく分かれた繊細な葉がたくさんついています。

夜や曇りの日には葉を閉じてしまう性質を持っていることや、株が成熟すると綿毛のような花が咲き、後に赤くなったサヤに入った実を付けることから『アカサヤネムノキ』の和名があります。

育て方

室内の明るい場所で育てましょう最低温度10度以上。耐寒性が少し弱いので冬場に冷気が当たる窓辺や玄関先は出来るだけ避けて置くことをおすすめします。

水やりは・・春夏の成長期は土の表面が乾いたらたっぷり与えます。秋冬は乾いてから2〜3日後に与えましょう。

冬場に暖房でお部屋が乾燥して乾きやすくなっているときは2〜3日後でなくても様子を見ながらあげてくださいね。

肥料は5〜10月に2ヶ月に1回、固形肥料を置く、または水の代わりに薄めた液肥を2週間に一度与えます。

肥料の必要性

肥料には植物が育つのに必要な栄養素が含まれています。

三大栄養素・・・窒素・リン酸・カリ

窒素は葉に、リン酸は花と実に効き、カリは根に効く栄養素。

観葉植物は地面に植えられているのとは違って植木鉢の中で育つため土の中の栄養分が徐々に減っていく為、補うために定期的に与えることが必要です。

剪定は2年に1回は行ったほうが良いでしょう。春から夏までの間に新芽は残して葉のすぐ上を晴れて微風のある日に行うといいですね。

注意点

水が不足すると日中でも葉を閉じたままになることがある為、『腰水』などをして回復させましょう。

暗い場所に置くと葉が変色することもあります。年間を通して明るい場所に置くと良いでしょう。

腰水とは

乾燥がひどく葉がしおれている時の対処法

株の部分全体を新聞紙で筒状に包み、新聞紙を濡らさないように水の入ったバケツに鉢ごと入れて30〜40分ほどつける。

②フィカス(ウンベラータ)

  • 花言葉・・健やか、永久の幸せ
  • 風水効果・気を調和する効果
  • ペット・・かぶれる

特徴

ハートの形をした葉が人気の植物。

別名『ゴムの木』とも呼ばれています。

樹形もいろいろ選べるのでおしゃれなインテリアにもなりますね。

育て方

葉が薄く柔らかい為に強い日差しには弱い植物です。カーテン越しの日当たりで育てましょう。

また寒さにも弱く最低気温は10度ぐらいです。冬場の窓際は外気と変わらないぐらい気温が下がることもある為、部屋の真ん中へ移動させると良いです。

窓がない場所の場合

常に蛍光灯が付いていて明るい部屋なら大丈夫です。

水やりは春夏の期間は土が乾いていたら鉢底から溢れるぐらい与えましょう。秋冬は水分を感じなくなってから2〜3日後に与えましょう。

肥料は5〜9月の生育期に固形肥料を2ヶ月に1回、液体肥料は薄めて週に1回水やりの代わりに与えます。

剪定も5〜9月ごろに行うと良いです。背丈が伸びたり葉が茂ってきた時は間引くように剪定すると良いですね。

注意点

ゴムの木の仲間なので剪定時に切り口から白い樹液が出てきます。この樹液は体質によってかぶれることもある為、剪定時には手袋をするようにしてください。

樹液が付いた場合は流水で洗い流しましょう。床や葉に付くとベタベタするので剪定時はシートなどで床を保護することもおすすめします。

③モンステラ

モンステラ特徴育て方などについては別の記事で取り上げています。

参考にしてください。

合わせて読みたい
『運気が良くなる』と言われるおすすめ観葉植物5選
『運気が良くなる』と言われるおすすめ観葉植物5選

リビングに置く場合の置き方と環境の確認点

置き方

  • ハンギングプランターを使って吊るして飾る
  • シンボルツリーとして部屋の中心に飾る
  • カウンターやテーブル、作り棚などにミニサイズのものを並べて飾る

環境の確認

置く位置の日当たり風の通り具合を確認。また、エアコンの風が直接当たらないかも考える必要があります。

生活動線の邪魔にならない事やリビングの広さと植物の大きさも考えて、人にとっても植物にとっても過ごしやすい環境を考えましょう。

寝室におすすめの植物

寝室は休息とリラクゼーションの場所であり

心身がリラックスができる環境にしたいですね。

空気清浄効果のある植物をはじめ、視覚的な効果としてお気に入りの観葉植物を置く事で心が癒され、豊かな睡眠効果を期待できるかもしれません。

そんな寝室におすすめの観葉植物は

  1. アジアンタム
  2. サンスベリア
  3. ドラセナ

①アジアンタム

  • 花言葉・・繊細、無垢、無邪気
  • 風水効果・調和やリラックス効果
  • ペット・・害なし

特徴

細い茎に淡い緑色の小さな葉を付けています。

シダの仲間で葉の大きいものから小さいものまで品種は数多くあります。

育て方

明るい日陰を好み、最低温度は10度以上をキープしてください。

耐陰性が高いので室内で育てやすいのですが、暗い場所では育ちにくい植物です。

水やりは春夏の生育期には土の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう。秋冬は表面が乾いてから2〜3後に与えますが通常の観葉植物と同じように水やりを控えると枯れてしまう恐れがあります。

水やりと一緒に葉水も行うと良いでしょう。

水やりのポイント

与える時間は午前中に行うことが望ましいですが夏場は涼しい夕方でも良いでしょう。

  • 土の中までよく乾かしてから与える。
  • 水は土にまんべんなくかける。
  • 鉢の受け皿に溜まった水は捨てる。
  • 季節によって頻度や量を変える。
  • 葉水を与える

肥料は少なくても育ちます。基本はなくても大丈夫なシダの仲間ですが与える場合は植え替え時に鉢底に入れるぐらいです。

剪定は5〜9月に行います。良く茂る植物なので風通しを良くする為にも必要ですね。

注意点

乾燥してしまうと葉がチリチリに枯れてしますので水やりには注意が必要です。

強い日差しは葉を痛めるので置き場所にも気をつけましょう。

②サンスベリア 

サンスベリア特徴育て方などについては別の記事で取り上げています。

参考にしてください。

③ドラセナ

ドラセナ特徴育て方などについては別の記事で取り上げています。

参考にしてください。

合わせて読みたい
『運気が良くなる』と言われるおすすめ観葉植物5選
『運気が良くなる』と言われるおすすめ観葉植物5選

寝室に置く場合の置き方と環境の確認点

置き方

  • ベットサイドの棚に飾る。
  • スツールなどを使って飾る。
  • 大きめの物を部屋の隅に飾る。
  • 風水効果を意識して飾る。・・東や東南『成長』『発展』、南は『名声や評価を高める』北は『キャリア運』『安定した人間関係』

寝室に観葉植物を置くのはNG?

NGとされる理由を考えると・・酸素不足害虫日当たりといったものが考えられます。

酸素不足については夜間、植物は酸素を吸収し二酸化炭素を出すからですが、それは植物が大量に置かれている場合ではないでしょうか?人に害が出る可能性は低いと考えられます。

害虫については確かに気になる点ですね。湿度が高く風通しも少ない可能性もありますから、日頃からドアや窓を開けて風通しを良くしたり、植物を注意して観察することを心がけましょう。どうしても心配な方はフェイクグリーンなどにしてもいいですね。

日当たりが心配な場合は耐陰性の植物から選ぶと良いかと思います。

環境の確認

ベットヘットなどに置いた場合は振動で落ちてくる、また大きな植物は地震などで睡眠中に頭の上に倒れることないか?など危険を考えて配置したいですね。

長時間締め切ることが多い場所では風通しを良くしたり、定期的に日光の当たる場所に移動させることや葉を拭いたり鉢にホコリを溜めないなど大切です。

植物の様子を見守る小さな行動の積み重ねによって元気に育つことになり、それが自分も癒されることに繋がって行くようにも思います。

キッチンにおすすめの植物

キッチンは家の中でエネルギーが活発に動く場所であり

配置されているものがステンレスや石材などの無機質な雰囲気でもあるので、植物を置く事でアクセントになりますね。

また家事をする時、目に入ることで癒される人も多いのではないでしょうか。

風水的には植物を置くことで金運健康運効果があるとも言われます。

そんなキッチンにおすすめの観葉植物はこちら

  1. アンスリウム
  2. ポトス
  3. モンステラ

①アンスリウム

  • 花言葉・・情熱
  • 風水効果・金運、健康運、魔除け
  • ペット・・毒あり

特徴

アンスリウムの花は棒状の部分で、赤や白色で花びらのように見えるのは『仏炎苞』と言われる葉の一部です。

艶と厚みのあるハート型の葉が特徴的です。

花が終わっても葉だけで楽しめるのでインテリアグリーンとしておすすめです。

育て方

日当たりと風通しが良い環境が適しています。最低温度は10度以上

寒さに当たり続けると葉が変色したり枯れてしまいます。冬場は窓から離れた明るい場所におきましょう。

水やりは春夏は鉢の中央まで乾燥したらたっぷり与え、秋冬は中央まで乾いたあと2〜3日後に与えます。

肥料を与えるのは5〜10月の間の2ヶ月に1回置くか、水に薄めた液肥なら2週間に1回のペースで水やりの代わりにします。冬場は肥料はなくても大丈夫です。

剪定をするなら4〜10月です。傷んだり茂りすぎた葉や花を根元から切ります。

注意点

寒さに弱いアンスリウムに葉水を行う時は室温が十分に上がったタイミングで行いましょう。水やりも同様で、気温が低い状態で与えると根や葉を痛めてしまう可能性があります。

アンスリウの葉ばかりが増えてしまう時は、『日当たり不足』か『肥料』の問題が考えられます。日当たりの良い場所に移したり、肥料の成分を見直しましょう。

肥料の成分(三大栄養素)

窒素・・葉、  リン酸・・花と実、  カリ・・根

それぞれの箇所に効く栄養素です。

葉ばかり増えていまう場合は肥料の成分に窒素が大こともあります。花を咲かせたいならリン酸の多いものにしてみましょう。

②ポトス

  • 花言葉・・永遠の富、華やかな明るさ
  • 風水効果・恋愛運、金運を高める
  • ペット・・毒あり

特徴

葉は緑色に斑が入っています。(品種により少し色が変わります)

ツルを伸ばして育つ為、吊るしてたり高さのあるところに置いても雰囲気良く飾れます。

育てやすさと品種の多さから人気の植物で、増やすことも簡単なので飾るバリエーションも楽しむことができます。

ポトスの増やし方

伸びたツルを10〜15cmで切り、葉を2〜3枚残して土に植える『挿し木』の方法と、容器にためた水に挿しておく『水挿し』の方法があります。

育て方

日当たりと風通しの良い場所を選びます。

寒さには弱い植物何で最低気温は5度以上を心がけましょう。5度以下が続くと葉が変色して枯れてしまいます。

水やりの春夏の時期は鉢の中心部まで乾いたらたっぷりと与えましょう。秋冬は乾いてから2〜3日後にしましょう。冬の時期で空気が乾燥している時は葉水も一緒にする事で葉の元気を保てます。

肥料は5〜10月の2ヶ月に1回、水に薄めた液肥なら2週間に1回のペースで水やりの代わりに与えましょう。窒素分の多い肥料にすると葉の枚数が増えたり艶が出ます。

剪定をするのも5〜10月が良い時期です。傷んだり増えすぎた葉やツルを切りますが、ツルが伸びすぎて鉢の中がスカスカしている場合もツルを切り新芽が伸びてくるのを待ちます。

注意点

暗い場所においても育ちますが、葉の模様がなくなり緑色だけになってしまうとともあります。ただ、直射日光が当たると『葉焼け』を起こすので注意しましょう。

葉焼けとは

直射日光や冷気にあたった葉が傷んでしまう事です。

ポトスの場合は葉の色素が抜けて白くなっていたり、一部が茶色くなって枯れる症状があります。傷んだ葉は戻らないのでカットしましょう。

③モンステラ

モンステラ特徴育て方などについては別の記事で取り上げています。

参考にしてください。

合わせて読みたい
『運気が良くなる』と言われるおすすめ観葉植物5選
『運気が良くなる』と言われるおすすめ観葉植物5選

観葉植物の購入に迷っていたらおすすめの通販はこちらです

パーソナル診断で自分に合う観葉植物が見つかるオンラインストア【AND PLANTS】

キッチンに置く場合の置き方と環境の確認

置き方

  • キッチンカウンターにミニサイズのものを並べて飾る。
  • 天井にスペースがある場合はハンギングで吊るして飾る。
  • 窓辺などにスペースがあればそこに飾る。

環境の確認

料理を作る際に邪魔にならないことはもちろんですが、火を使う場所の近く油が飛んでくるところは控えましょう。

キッチンが日陰の場合は耐陰性のものを考えましょう。

食品を扱う場所なので害虫を防ぐためにも植物の周りは清潔に保ちたいですね。葉水をしたり、傷んだ葉はこまめに取り除きましょう。心配な場合はフェイクグリーンを飾るのも良いですね。

トイレにおすすめの植物

トイレは悪い気を外に出す場所、不浄の場などと言われるますが

観葉植物を置くことで運気を浄化してくれる効果が期待できたり、爽やかな清潔感を演出することも出来ます。

そんなトイレにおすすめの観葉植物はこちら

  1. ヘデラ(アイビー)
  2. パキラ
  3. ポトス

①ヘデラ(アイビー)

  • 花言葉・・永遠の愛、友情、真実
  • 風水効果・金運、恋愛運を高める
  • ペット・・毒あり
  • 学名=ヘデラ 英名=アイビー

特徴

可愛らしい葉を付け地を這うようにツルを伸ばして育ちます

種類が豊富で葉の形や色に違いがあり、一年中可愛い葉を付けます。

育て方

日当たりと風通しの良い環境を好みますが、直射日光は葉焼けをする可能性があるので避けてください。

最低気温は5度以上です。比較的寒さには強い植物ですが冬場の窓際などは外気と同じぐらいに冷えるので離して置いてください。

水やりは春夏には鉢の中央まで乾いたらたっぷりと与えます。秋冬は土が乾いてから2〜3日後に与えます。鉢の受け皿に水が溜まったらこまめに捨てましょう

肥料は生育期の5〜10月に2ヶ月に1回、もしくは水に薄めた液肥を2週間に1回のペースで水やりの代わりに与えてください。

剪定する時期も5〜10月です。傷んだ葉や伸びすぎたツルを切ります。

ツルはどこから切っても大丈夫です。新芽はフシから出てくるので自分のイメージのあった形を思い浮かべて剪定すのも楽しみですね。

傷んだ葉をそのままにしておくと風通しが悪くなり害虫発生の可能性も出てくるので枯葉などはしっかり取り除きましょう。

注意点

高い場所に置いた場合、暖かい空気がたまりやすい事から、予想より早く土が乾燥していた!となる可能性もあります。育て始めの時期は特に土の乾燥のタイミングを観察しましょう。

葉や茎にサポニンという有毒成分が含真れています。樹液が付くと肌がかぶれることもあり、小さいお子さんやペットがいるご家庭では、届かない場所に飾ることをおすすめします。

②パキラ

パキラ特徴育て方などについては別の記事で取り上げています。

参考にしてください。

合わせて読みたい
『運気が良くなる』と言われるおすすめ観葉植物5選
『運気が良くなる』と言われるおすすめ観葉植物5選

③ポトス

上記の『キッチンにおすすめの植物』ところで特徴育て方、などご紹介しています。

参考にしてください。

トイレに置く場合の置き方と環境確認

置き方

  • トイレラックにミニサイズを飾る。
  • 窓辺のスペースに飾る。
  • 上部に棚がある場合は吊るして飾る。

環境の確認

狭い空間なので小さめのサイズをおすすめします。

トイレは比較的お家の中でも日陰になりやすい場所が多いと思いますので暗い場所でも育てやすい『耐陰性』の植物を選ぶといいですね。

玄関におすすめの植物

帰宅してホッとする、またはお客様を迎える場所であり

植物を置くことで悪い運気を浄化して、良い運気を引き寄せると言います。

また、植物が害虫などから身を守るために出す『フィトンチッド』は私たちにとって自律神経を安定させ、リラックス効果があるとされています。玄関を開けてそれを感じられたらいいですよね。

そんな玄関におすすめの観葉植物がこちら

  1. ユッカ
  2. ガジュマル
  3. パキラ

①ユッカ

  • 花言葉・・颯爽、勇壮、偉大
  • 風水効果・金運、仕事運を高める。邪気払い
  • ペット・・毒あり

特徴

ゾウの足のように太い幹に先の尖った葉がついています。

青年の木』とも言われ未来に向かっていく若者の姿に例えられてもいます。

しっかりとした葉ですがあまり横に広がらず育っていくので限られたスペースには向いている植物です。

育て方

日当たりの良い環境を好みます。最低温度は0度以上ですが置く場所が暗すぎると葉が弱くなってしまいます。

水やりは春夏は手で触って水分を感じなく鉢の中心まで乾いていたらたっぷり与えます。秋冬には乾いてから1週間ほど空けてから与えます。

肥料は植え替えの時期に土に混ぜ込んで与えたり、5〜9月に固形肥料や液肥をあたえます。冬の肥料控えましょう

ユッカの冬の肥料について

冬は生育がゆっくりな時期なので肥料を与えると根を痛めてしまう可能性がある為、この時期は与えない方が良いですね。ただ、植え替え時に土に混ぜ込んだ肥料は栄養として吸収されているのでそのままで大丈夫です。

剪定は5〜9月に行うと良いでしょう。枯れたり傷んでいる葉を切りましょう。

注意点

太い幹に水を蓄えられる植物です。水やりの頻度が多すぎる根を痛めてしまう可能性があるので注意しましょう。

成長速度が比較的速いので幹から出てきた芽もぐんぐん成長して葉を付けていきます。大きくなりすぎる場合は幹から出た芽の付け根を切って全体のバランスを整えていきましょう。

②ガジュマル

ガジュマル特徴育て方などについては別の記事で取り上げています。

参考にしてください。

③パキラ

パキラ特徴育て方などについては別の記事で取り上げています。

参考にしてください

合わせて読みたい
『運気が良くなる』と言われるおすすめ観葉植物5選
『運気が良くなる』と言われるおすすめ観葉植物5選

玄関に置く場合の置き方と環境確認

置き方

  • 靴箱の上に小さいサイズのものを飾る。
  • 椅子や台を使って飾る。
  • 毎日帰って最初に目にする場所に好みの物を飾る。

環境確認

出入りの邪魔にならないように葉が広がらない品種を選び、地面に置く時は、目線より下の60〜140cmほどの高さにすると良いと思います。

玄関は暖房が届かないところもあると思われるので寒さに強い品種を選びましょう。

もし開け閉めが少ない場所ならば、サーキュレーターなどを使って空気の循環を行う事をおすすめします。

通り過ぎてしまう場所でもあるので、水やりのタイミングや葉に埃が溜まっていないか時々は確認しましょう。

まとめ

観葉植物は見ているだけで癒されたりリラックスできる空間を作れるインテリアの一つですよね。

そんな観葉植物を購入する際に考えるのは・・・

サイズや育てやすさが重要ですが、大切にしたい事の一つが自分の好みですね。

好みの観葉植物をお家に迎えることで育てる楽しみ自分で形を作る楽しみも日々の生活に潤いを与えてくれます。

そして育てていく中で元気に育って欲しいという思いが強くなっていくと思います。

それにはそれぞれの環境に合った場所で育てる事が大切です。

この記事を読んで、この場所に置くならどんな植物がいいのか?好きな植物をどこに置くといいのか?想像しながら購入の参考にしたいただけたら嬉しいです。

決めかねている人におすすめのサイトがこちら

パーソナル診断で自分に合う観葉植物が見つかるオンラインストア【AND PLANTS】
ABOUT ME
michiyo
michiyo
長年自宅で茶華道教室をしていました。その経験を活かし『日常でお花を楽しむ』事や『花の知識』、そして休日に出掛けた『花のある景色』をご紹介しています。
記事URLをコピーしました