個性的な葉っぱの観葉植物10選・育て方ガイド:暮らしを彩る飾り方のアイデアもご紹介

お気に入りのグリーンがひとつあるだけで、お部屋の雰囲気ががらりと変わります。
特に、葉っぱの形や色に個性のある観葉植物は、インテリアにアクセントを与えてくれる存在になります。
この記事では、見た目も育て方も魅力たっぷりな“個性派グリーン”を10種類ご紹介します。
植物選びの参考に、そして育てる楽しさを感じてもらえるよう、ポイントもまとめました。
いろんな植物をすぐに見たい方はこちら
個性的な葉っぱの観葉植物10選
①フィカス・バーガンディー

- 育てやすい
- 最低気温 10度
- 花言葉 永遠の幸せ、すこやか
- ペット かぶれる
個性的な魅力
深い赤紫色の葉に緑の縁取りが美しい、まるで絵画のな存在感。『クロゴム』という別名も持っている植物でモダンな雰囲気を演出してくれます。
育て方
日当たりがよく風通しも良い場所を好みます。直射日光に当たると葉焼けを起こす可能性がある為、注意が必要です。レースのカーテン越しの光で育てましょう。
水やりは春夏は、鉢の土がしっかり乾いてから、鉢底から水が出るまでたっぷり与えます。そして、秋冬の寒い時期は乾いてから2〜3日後に行います。
寒さに弱い植物なので、育てる場所は10度以下にならないところをおすすめします。
おすすめの場所
リビングの出窓やダイニングの横

お部屋に一鉢置くだけで洗練された雰囲気になります。モダンなインテリアとの相性が抜群です。
②フィカス・ベンジャミン・バロック

- 育てやすい
- 最低気温 10度
- 花言葉 融通のきく仲間、信頼
- ペット かぶれる
個性的な魅力
葉がくるんとカールしたユニークな形状をしていてまるでアート作品の様です。光沢のある葉は新芽がライトグリーンのため葉色のコントラストも楽しめる品種です。
育て方
日当たりの良い環境で育てましょう。しかし、直射日光には注意が必要です。
水やりは春夏は、鉢の土がしっかり乾いてから、鉢底から水が出るまでたっぷり与えます。そして、秋冬の寒い時期は乾いてから2〜3日後に行います。
空気の乾燥する時期は、葉水を行うと元気な葉を維持出来ます。
寒さに弱い植物なので、育てる場所は10度以下にならないところをおすすめします。
おすすめの場所
デスク横や棚の上

大きなサイズの物もありますが、コンパクトなサイズを目線の高さに置ことで、葉のカールがよく見えて癒されます。
③サンスベリア・ボンセレンシス

- 育てやすい
- 最低気温 10度
- 花言葉 永久、不滅
- ペット 害なし
個性的な魅力
円柱状で肉厚な葉が放射状に伸びて彫刻的なフォルムをしています。ムチムチとした葉はインテリアのポイントにもなります。
育て方
風通しの良い明るい環境を好みます。また、耐陰性がある植物と言われますが、暗すぎると軟弱になってしまうので注意しましょう。
水やりは春夏は、鉢の土がしっかり乾いてから、鉢底から水が出るまでたっぷり与えます。気温が下がり始める10月以降はほぼ断水(月に一回程度)で大丈夫です。ただ、暖房などで15度以上の環境にある時は、葉にシワがよってきたら水やりをしてください。
寒さに弱い植物なので、育てる場所は10度以下にならないところをおすすめします。
おすすめの場所
玄関や寝室

おしゃれで個性的な印象を与える植物ですね。空気清浄効果がある事も選ぶ際のポイントになります。
④アラレア・エレガンテシマ

- 最低気温 5度
- 花言葉 繊細、優雅
- ペット 害なし
個性的な魅力
細く繊細な葉が茂る、繊細さとワイルドさを兼ね備えたシルエットです。和洋どちらのインテリアにも馴染む品種です。
育て方
日当たりがよく風通しも良い場所を好みます。直射日光に当たると葉焼けを起こす可能性がある為、注意が必要です。レースのカーテン越しで育てましょう。
水やりは春夏は、鉢の土がしっかり乾いてから、鉢底から水が出るまでたっぷり与えます。そして、秋冬の寒い時期は乾いてから2〜3日後に行います。
寒さに弱い植物なので、育てる場所は5度以下にならないところをおすすめします。寒さに当たり続けると葉が茶色く枯れてしまうので環境の気温には注意しましょう。
5〜10月の間には、傷んだり伸びすぎた枝葉を剪定しましょう。
おすすめの場所
和室の角やリビングの背景

細い葉のシルエットが空間を引き締めて、落ち着いた雰囲気にしてくれます。
⑤コーヒーの木

- 最低気温 10度
- 花言葉 一緒に休みましょう
- ペット 害なし
個性的な魅力
光沢があって波打つ葉が魅力的です。1m以上の大きさになると香りのある白い花が咲いて赤い実が付きます。
育て方
日当たりの良い環境で育てましょう。しかし、直射日光には注意が必要です。
水やりは春夏は、鉢の土がしっかり乾いてから、鉢底から水が出るまでたっぷり与えます。そして、秋冬の寒い時期は乾いてから2〜3日後に行います。
空気の乾燥する時期は、葉水を行うと元気な葉を維持出来ます。
寒さに弱い植物なので、育てる場所は10度以下にならないところをおすすめします。
おすすめの場所
リビングの窓辺

見た目の癒しもありますが、話題性もある事でお客様が来た時には会話のきっかけにもなりそうですね。
⑥セローム

- 育てやすい
- 最低気温 10度
- 花言葉 用心深い人、愛の木
- ペット 毒あり
個性的な魅力
葉脈が浮き出た力強い葉が特徴的です。シンプルな鉢でも存在感のあるイアンテリアの主役になります。幹からは気根が伸びるので更に個性的なな姿も楽しめます。
育て方
日当たりの良い環境で育てましょう。しかし、直射日光には注意が必要です。
水やりは春夏は、鉢の土がしっかり乾いてから、鉢底から水が出るまでたっぷり与えます。そして、秋冬の寒い時期は乾いてから2〜3日後に行います。
寒さに弱い植物なので、育てる場所は5度以下にならないところをおすすめします。寒さに当たり続けると葉が黒くなり落ちてしまうので環境の気温には注意しましょう。
おすすめの場所
床置きできる場合はリビングの一角

広めのスペースに置くと、どっしりとした姿が映えますね。
⑦エピフィルム・アングリガー(フィッシュボーンカクタス)

- 育てやすい
- 最低気温 5度
- 花言葉 愛情深い、優美な
- ペット 害なし
個性的な魅力
魚の骨の様な葉の形が特徴的でハンギングプランツで人気の植物です。夜から朝にかあけて香りの良い花を咲かせることも神秘的です。
育て方
日当たりの良い環境で育てましょう。しかし、直射日光には注意が必要です。
水やりは土の表面が乾いてからたっぷりと与えます。冬の時期は乾いてから2〜3日後に与えましょう。
寒さに弱い植物なので、育てる場所は5度以下にならないところをおすすめします。寒さに当たり続けると葉が黒くなり枯れてしまうので環境の気温には注意しましょう。
おすすめの置き場所
吊るして飾れる明るい日陰

垂れた葉を生かして飾るとおしゃれに映えます。
⑧カラテア・マコヤナ

- 最低気温 10度
- 花言葉 飛躍、強い気持ち
- ペット 害なし
個性的な魅力
葉っぱらしい絵に描いたような模様が印象的です。葉の表は緑色の濃淡で模様ができていますが、葉の裏は赤紫の色が入り芸術的な魅力があります。
育て方
日当たりの良い環境で育てましょう。しかし、直射日光には注意が必要です。
水やりは、手で土を触って水分を感じなくなったらたっぷり与えましょう。また、寒い時期はその2〜3日後に与えましょう。
寒さに弱い植物なので、育てる場所は10度以下にならないところをおすすめします。
おすすめの場所
明るい日陰の廊下やリビング

葉の模様を活かすなら背景が白い場所がおすすめです。
⑨ストロマンテ・トリオスター

- 最低温度 10度
- 花言葉 強い気持ち、温かい心
- ペット 害なし
個性的な魅力
葉の表はピンク、白、緑の3色が入った華やかな色で、葉の裏側は赤紫色をしていて、和名が『ウラベニショウ』といいます。夜には睡眠運動で葉が葉は上を向くので葉色のコントラストも楽しめます。
育て方
弱い木漏れ日が当たるような明るい日陰がベストです。
水やりは、手で土を触って水分を感じなくなったらたっぷり与えましょう。また、寒い時期はその2〜3日後に与えましょう。
寒さに弱い植物なので、育てる場所は10度以下にならないところをおすすめします。
おすすめの場所
窓から少し離れた場所(気温の条件がクリアならバスルームや洗面所の近くでも)

一鉢でパッと華やかになる植物です。鮮やかな葉色を保つには『柔らかい光』が◎
⓾チャメドリア・メタリカ
- 育てやすい
- 最低気温 5度
- 花言葉 あなたを見守る
- ペット 害なし
個性的な魅力
初心者マークのような形をした葉は、青みがかったメタリックグリーンの色をしています。葉が光を反射するなどクールな印象です。
育て方
日当たりがよく風通しも良い場所を好みます。直射日光に当たると葉焼けを起こす可能性がある為、注意が必要です。レースのカーテン越しで育てましょう。
水やりは、手で土を触って水分を感じなくなったらたっぷり与えましょう。
寒さに弱い植物なので、育てる場所は5度以下にならないところをおすすめします。
おすすめの場所
書斎やベットルームの隅

ヤシ科の中でもコンパクトに育つ品種なので、落ち着いた空間に合います。
丸い葉っぱや、葉っぱおしゃれな小さいな観葉植物を集めたも書いています。興味のある方は是非、のぞいてみてください。


また、写真では見にくかったり、写真が掲載できなかった植物はここで見られます。
購入のレビューも書いています。参考にしてください。

個性的な葉を楽しむ鉢や鉢カバーの選び方
鉢や鉢カバー選びのポイント
観葉植物の個性を引き立てる鉢選びは、インテリア全体の印象を決めるポイントにもなりますね。
鉢タイプとその特徴(印象)、そしてそれに合う植物をまとめてみました。参考にしてみてください。
鉢タイプ | 特徴 | 合う植物の例 |
セメント鉢 グレーポット | 無機質・スタイリッシュ | フィカス・バロック/チャメドレア・メタリカ |
テラコッタ鉢 | 素朴で温かみのある印象 | コーヒーの木/エピフィルム・アングリガー |
ホワイト マットの陶器 | 清潔感・葉色が映える | カラテア・マコヤナ/ストロマンテ・トリオスター |
籐やラタンの鉢カバー | ナチュラル&リゾート感 | セローム/アラレア・エレガンテシマ |

鉢カバーは、お部屋や家具のテイストや置く植物の雰囲気に合わせるとおしゃれ感がアップします。
植物の形を活かすレイアウト方法
植物の高さや形の個性を活かすと、視覚的な変化が生まれて空間にメリハリがつきます。
高さのある植物
- 壁の角やソファー脇に置いて『背景』として使う。
- シンプルな鉢で床置きして、シンプルモダンな雰囲気に。
背の高い植物は家具の一部のように置くとお部屋に調和しやすいですね。また、広がり過ぎない葉の品種を選ぶと生活動線の邪魔にならないです。
葉が広がる・横にボリュームのある植物
- 窓辺に配置してカーテン越しのシルエットを演出する。
- コンクリート鉢やウッドボックスに入れるとカフェ風の雰囲気がアップ。

スペースがあれば、違う高さの植物を組み合わせてリズムを作ると立体的になります。
垂れ下がる・葉の模様が個性的な植物
- 棚上、吊り下げ(ハンギング)などで垂れる葉を活かして配置。
- 浮かせて飾ると葉の模様が一段と浮かび上がる。
目線より上に置くことで空間に奥行きを出す効果もあります。
コンパクトな植物
- 小ぶりな鉢をデスクやキッチンに置くと、目線の先にあるグリーンに癒されます。
丸い葉やユニークな形が会話にきっかけににもなりますね。お部屋の光の入り方次第で置き場所の調節がしやすいのはコンパクトタイプの良いところです。

飾り方を工夫することで『なとなく置く』から『魅せる植物』へ変わりますね。
SNS発信をしている方は、白い壁に個性的な葉の観葉植物を置くとおしゃれな空間を作ることが出来ます。
まとめ
個性的な10の観葉植物をご紹介しました。心を惹かれた植物はありましたか?
飾り方の例もいくつかあげましたが、おしゃれなインテリに囲まれていなくても、今あるお部屋に植物を迎えることでお部屋が整って行くこともあります。
個性的な植物たちとグリーンライフを是非、楽しんでください。
ご紹介した植物が店頭で見つからない時は、ここを覗いてみてください。
こちらも参考に