観葉植物

育てやすい観葉植物『ドラセナ』入門|おすすめの種類、特徴、風水効果とトラブル対処法まで

michiyo
記事内のURLにはプロモーションを含む場合があります

ドラセナは、インテリアにぴったりの美しい観葉植物として、人気の植物です。

特徴的な葉の形と色合いは、お部屋の雰囲気を一気に明るくしてくれるだけでなく、育てやすさでも人気があります。


「観葉植物を育ててみたいけど、何から始めればいいか分からない」という方にもおすすめのドラセナですが、実は、種類も豊富で、それぞれに個性的な魅力があります。


この記事では、ドラセナの種類や育て方、よくあるトラブルへの対処法などを初心者でもわかりやすく解説していきます。
また、ドラセナが持つ風水効果や、花が咲く条件など、少しの手間で大きな楽しみが得られる育て方のコツもご紹介しますので、最後までお楽しみください!

いますぐドラセナを見たい人はこちら

育てやすくて種類が豊富!おすすめ5選の育て方

①ドラセナ・ソング・オブ・インディア

  • 最低気温  10度まで
  • 笹のように細長い葉
  • 茎が曲がりながら育つ
  • 花言葉  幸福、幸せな恋
  • ペット  毒あり

特徴

グリーンイエローの縁取りがある爽やかな雰囲気の葉をしている。『ソング・オブ・インディア』の名前のように陽気に歌うように茎が曲がりながら育つ

育て方

日当たりが良い場所で育てましょう。

水やりは土が乾いたらたっぷりと与えます。秋冬の時期は乾いてから一週間後ぐらいに与えます。

寒さに弱いので気温が10度を下回らない環境で育てることをおすすめします。

注意点

  • 明るい日当たりの良い場所を好みますが、直射日光は避けてください。葉焼けを起こしてしまいます。
  • 寒い時期は、日中に暖かい窓際も夜になると冷気を感じる場合もあります。そんな時は部屋の中ほどに置き場所を変えるなどして寒さから守りましょう。
  • 暗い場所で育てると葉の色のコントラストが薄くなってしまう可能性があります。光があまり入らない場所に置いている場合は、時々明るい場所で過ごす時間が作れると良いですね。
  • ドラセナは毒性のある植物です。小さなお子さんやペットがいるお家は扱いに注意しましょう。

葉焼けとは・・

直射日光や冷気にあたった葉が、部分的に傷んでしまう事です。

葉焼けをした葉は元に戻らないので注意したいですね。

水やりと一緒に霧吹きで葉に水分を掛ける(葉水)と乾燥も防いで葉が元気に育ちます。

葉にかける栄誉剤などを利用するのも良いですね。(かけ過ぎには注意して液剤の用法を守りましょう)

②ドラセナ・コンシンネ・マジナータ

  • 最低気温  10度まで
  • 葉の外縁に赤いラインがある
  • 花言葉  真実
  • ペット  毒あり
  • 『真実の木』と呼ばれる

特徴

幹が細く樹形がスリムな樹形の為、インテリア性の高い品種です。『コンシンネ』には葉に白色が入ったホワイトボリーなどもあります。

育て方

日当たりの良い環境で育てましょう。

水やりは土が乾いたらたっぷりと与えます。秋冬の時期は乾いてから一週間後ぐらいに与えます。

最低気温10度以上を確保できる場所で育てることをおすすめします。

注意点

  • 明るい日当たりの良い場所を好みますが、直射日光は避けてください。葉焼けを起こしてしまいます。
  • 暗い場所では生育がうまく進まず、葉色が悪くなったり、葉が垂れ下がる子脳性があるので気をつけましょう。
  • ドラセナは毒性のある植物です。小さなお子さんやペットがいるお家は扱いに注意しましょう。

伸びすぎて細くなっている状態の場合は『日当たり不足』も考えられます。置いている場所の日当たりをもう一度確認してみるといいですね。

③ドラセナ・サンデリアーナ(ミリオンバンブー)

  • 最低気温  10度まで
  • 竹ではなくドラセナの仲間
  • 花言葉  開運、長寿
  • ペット  毒あり

特徴

成長は穏やかで育てやすい植物です。

最近は苗を編み込んだタイプがおしゃれで人気ですが、古くから『縁起の良い観葉植物』としても人気のある品種です。

育て方

レースのカーテン越しの柔らかい日当たりが良いです。

水やりは気温が15度を超える春から秋の時期は土が乾いたらたっぷり与えます。寒い時期は乾いてから2〜3日後に与えるようにしましょう。

寒さに弱いので気温が10度を下回らない環境で育てることをおすすめします。

注意点

  • 屋外でも直射日光のあたら居場所なら育てることはできますが、紫外線量に変化がない帆が良いので、基本は室内で育てることをおすすめします。
  • ドラセナは毒性のある植物です。小さなお子さんやペットがいるお家は扱いに注意しましょう。

古い葉は摘み取り、ボリュームが出てきたら伸びた分だけ切り戻しすなどして、形を整えていきましょう。(剪定

剪定の時期は4〜10月です。

④ドラセナ・カンボジアーナ

  • 最低気温  10度まで
  • 太い幹に放射状に葉がついている
  • 花言葉  幸福
  • ペット  毒あり

特徴

弧を描くように広がって垂れる葉が特徴的な品種です。小さい株のうちは真っ直ぐに上に伸びる幹は、他の品種に比べ太く力強い印象です。

育て方

日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。

水やり春夏の生育期は土が乾いたらたっぷりと与えましょう。秋冬は乾いてから2〜3日後に与えます。

置く場所は、寒さに弱いので気温が10度を下回らない環境で育てることをおすすめします。

注意点

  • 暗い場所では生育がうまく進まず、葉色が薄くなってまったり、徒長してしまう可能性があるので気をつけましょう。
  • 水やりや葉水を行う場合は室温が十分上がってから行いましょう。
  • ドラセナは毒性のある植物です。小さなお子さんやペットがいるお家は扱いに注意しましょう。

徒長(とちょう)とは・・

茎や枝葉の生える間隔が間延びして、細長い姿になっている事。『日照不足』『肥料過多』『風通しの悪さ』が原因である事が多いです。

水やりの『乾いた』タイミングが分かりずらいと感じる方は、『水やりチェッカー』をおすすめします。

鉢に挿しておくと鉢中の水分を色で示してくれるので水やりのタイミングが分かりやすいです。

⑤ドラセナ・ワーネッキー・レモンライム

  • 最低気温  10度まで
  • 葉にライムグリーンのストライプが入っている。
  • 花言葉  幸福、隠しきれない幸せ
  • ペット  毒あり

特徴

スリムな樹形で明るく光沢のある葉が特徴的な品種。突然変異でできた品種でもあり、個体ごとに黄色のストイライプの幅や濃淡が違います。

育て方

日当たりと風通しが良い場所で育てましょう。

水やり春夏の生育期は土が乾いたらたっぷりと与えましょう。秋冬は乾いてから2〜3日後に与えます。

寒さに弱いので気温が10度を下回らない環境で育てることをおすすめします。

注意点

  • 明るい日当たりの良い場所を好みますが、直射日光は避けてください。葉焼けを起こしてしまいます。
  • 暗い場所では生育がうまく進まず、葉の模様のコントラストがぼやけてしまったり、徒長してしまう可能性があるので気をつけましょう。
  • ドラセナは毒性のある植物です。小さなお子さんやペットがいるお家は扱いに注意しましょう。

枯れてしまった葉は、葉の根元を下に引っ張ると綺麗にとれます。無理には引っ張らないように注意してくださいね。

観葉植物初心者に方には、基本の育て方を解説した記事も書いています。参考にしてください。

合わせて読みたい
観葉植物初心者が失敗しないための基礎知識とおすすめの植物5選
観葉植物初心者が失敗しないための基礎知識とおすすめの植物5選

ドラセナは種類がたくさんあり、名前も個性的なので、なかなか一致しない事ありませんか?写真を見ながら選べるサイトがこちらです。

このサイトで植物を購入した際の感想も書いています。購入前にチャットで相談できたり、購入後も植物の変化が心配な時に相談できます。初心者さんや初めましての品種を育てる時にはとても助かりますよね。

合わせて読みたい
観葉植物【アンドプランツ】で購入レビュー/チャットで質問もOK!サイズ確認のARも!
観葉植物【アンドプランツ】で購入レビュー/チャットで質問もOK!サイズ確認のARも!

ドラセナおすすめ5選の風水効果と置き場所

幸せを運ぶ観葉植物』と言われるドラセナの品種ごとの風水効果おすすめの置き場所をご紹介します。

①ドラセナ・ソングオブ・インディアの風水効果

細長い葉にクリーム色の斑が綺麗な品種。

風水効果

柔らかい葉が空間の『気』を穏やかに整えるとされ、『調和』 『家庭運』アップや邪気払いの効果もあると言われています。

葉に黄色が混ざっていることから、『金運』を呼び込む効果も期待されます。

おすすめの置き場所

リビングダイニングなど家族が集まる場所に置くと、調和の『気』を高めてくれます。

②ドラセナ・コンシンネ・マジナータの風水効果

赤みを帯びた葉縁とスッと立ち上がる樹形が特徴。

風水効果

尖った葉が悪い気を跳ね返し、葉縁の赤い色が活力を与えることから、『邪気払い』『集中力アップ』が期待されます。

おすすめの置き場所

『気』が滞りやすい角に置くと運気の流れをスムーズにするということから、『仕事部屋』『玄関』の角がおすすめです。

③ドラセナ。サンデリアーナ(ミリオンバンブー)の風水効果

竹のような見た目でギフトとしても人気の品種。

風水効果

『金運』 『開運』 『幸運』に効果が期待され、中国ではラッキーバンブーと呼ばれ、風水アイティムとして有名です。数本まとめて飾ると効果が増すとも言われています。

ラッキーバンブーと呼ばれる他に『開運竹』『富貴竹』とも言われます。

『〇〇竹』『バンブー』と呼ばれますが、キジカクシ科ドラセナ属のドラセナの仲間なんですよ。

おすすめの置き場所

『金運』を上げたいなら玄関キッチンの東がおすすめです。

④ドラセナ・カンボジアーナの風水効果

成長も穏やかで育てやすい品種。

風水効果

優しい『気』を広げるとされ、『安定』 『癒し』 『安心感』をもたらすと言われます。

おすすめの置き場所

安心感を得られ、安眠にもつながることから、寝室リラックスペースがおすすめです。

⑤ドラセナ・ワーネッキー・レモンライムの風水効果

明るい葉色で空間が明るくなる人気の品種。

風水効果

明るい葉色が『陽』のエネルギーを持ち気持ちを明るくしてくれることから『活気』 『人間関係の改善』 『前向きな気分』が期待されます。

前向きになる事でやる気もアップして『仕事運』にも良い効果があるともいわれます。

おすすめの置き場所

光が差し込む場所で気の流れが活発になり元気な空間になることから、日当たりの良い窓辺玄関がおすすめです。

5選の風水効果と置き場所の一覧表

ドラセナの種類風水効果おすすめの置き場所
ソングオブインディア家庭運アップ、調和リビング、ダイニング
コンシンネ・マジナータ邪気払い、集中力アップ玄関の角、仕事部屋
サンデアリーナ金運、開運、幸運玄関やキッチンの東
カンボジアーナ安定、癒し、安心感寝室、リラックススペース
ワーネッキー・レモンライム活気、人間関係の改善日当たりの良い窓辺、玄関

『幸福の木』と『真実の木』

ドラセナ風水について

店頭などで『幸運の木』とされているものの多くは『ドラセナ・フレグランス・マッサンゲアナ』という品種のドラセナですね。ハワイで『〜Good luck plant〜贈った相手に幸運が訪れる』とされていることが、その由来と言われています。

また、同じドラセナの中でも『ドラセナ・コンシンネ』は『真実の木』と紹介されることがあります。これはこの品種の花言葉が『真実』であることからとも言われています。

どちらも贈る相手に思いを届けるギフトにも最適ですね。

ドラセナの葉のトラブル|症状と対処法

葉が枯れる、茶色くなる

原因=水不足、乾燥、エアコンの風

対処法=水やりの頻度を見直したり、葉に直接風が当たらないように置き場所のを移動させることをおすすめします。

葉全体が黄色くなる

原因根詰まり、水の与えすぎ、日照不足

対処法=鉢の中の土の状態を確認しましょう。根が鉢底から出ていたり鉢が膨らんでいるようなら植え替えを検討してみてください。

根詰まりとは・・

植物の根が鉢の中で伸びすぎて詰まった状態。

植え替えをする際は、春以降の暖かい時期に行います。また、植え替えの鉢は一回り大きくしたサイズにしましょう。大きすぎはかえって植物を弱らせてしまう可能性があります。

葉に白い斑点が出る

原因=ハダニなどの害虫の可能性あり

対処法=葉の裏側をチェックして害虫の存在があれば、水で流すか植物用殺虫スプレーの使用も考える。

葉が垂れる、元気がない

原因=温度変化、過湿、環境の急変

対処法=明るく風通しの良い場所に移動させて、置き場所の環境を安定させることをおすすめします。

植物を育てていく環境として、はよく知られていますが、も重要な環境の一つなんですよ。

植物が育っていくのに必要な3つの条件

:植物の体の維持と生長に欠かせないもの

:太陽の光と空気中の二酸化炭素で光合成を行い、それで得られた酸素と養分は生長のための栄養になる

:光合成に必要な二酸化炭素を運ぶ役目や葉の蒸散を効率良くする

蒸散とは・・

水分調節、温度調節、栄養吸収の役割がある、植物の生命維持に必要な働きです。

新しい芽が出てこない

原因=日当たり不足、栄養不足

対処法=明るい場所に移動するか、植物用のライトも検討してみましょう。春から秋の時期なら肥料を与えてみましょう。

葉の形や色が魅力的なドラセナは綺麗な葉の状態で育ってほしいですね。日頃から、葉の張りや色を観察して早めに変化に気づくことはトラブル回避にもつながります。

ドラセナ生長スピードと大きさの目安

生長スピード

ドラセナは比較的ゆっくり育つ植物です。種類によって多少違いますが、短期間で大きくなり過ぎる心配が少ない事も魅力のひとつになっています。

  • 『ドラセナ・フラグランス(マッサンゲアナ)』『幸福の木』はやや成長が早めです。
  • 『コンバクタ』や『サンデリアーナ(ミリオンバンブー)』は成長が穏やかなので、狭いスペースでも育てやすい品種です。

大きさの目安

  • 小型種=サンデリアーナ(ミリオンバンブー)などは30cm〜1m程度
  • 中型種=コンパクタなどは1m前後
  • 大型種=フレグランス(マッサンゲアナ)などは室内でも1.5m~2mまで育ちます。

レアなドラセナの花を咲かせる条件とは?

ドラセナも花を咲かせる事があります。ただし数年から数十年育てていると咲く事があると言われ非常に珍しい事となっています。

花が咲く条件

以下のような安定した環境が長期間続くと開花のチャンスが高まります。

条件ポイント
日当たり明るい場所(直射日光は避ける)に置いていること
水やり過不足なく、『乾いてからたっぷりと与える』が守られていること
温度管理冬も10度以上を保ち寒暖差が少ないこと
年数5年以上育てていて、幹がしっかり太くなっていること
ストレス植え替えや移動を頻繁に行わず、安定した環境でいる事

大切なことは・・

環境の変化が少ない事

ずっと同じ環境で、静かに育てられた株ほど咲きやすいと言われます。

長期の手入れになりますが、難しい手入れはないですね。ドラセナにあった環境でコツコツと毎日手入れをすれば花が見られる可能性もありそうです。

どんな花?

  • 見た目=白や薄ピンク色の小さな花が花火のように放射状に咲きます。
  • 香り=甘く強めの香りがあり、特に夜に強く香る品種もあります。
  • 咲く場所=茎の途中や先端から長い花茎を伸ばして咲きます。
  • 開花時期=数日〜1週間ほどと短めです咲き終わった後に実をつけることもあります。
  • ドラセナの中でも『ドラセナ・フレグランス(マッサンゲアナ)』は比較的咲きやすいと言われています。
  • ドラセナの花は芳香性が高いと言われます。

『咲いたら縁起がいい!』と言われるドラセナの花が咲いたら、ご褒美みたいな出来事ですね。育てる楽しみも増えそうです。

花が先終わったら→花茎(花のついた茎)を根元から切りましょう。切ることで株への負担が減ります。

おしゃれな樹形を作る(曲げの)ポイント

ドラセナは幹が柔らかく曲げて形をつけやすい植物です。樹形に動きを出すとインテリア性が高まりますね。

時期、方法、注意点

時期

幹が柔らかく、回復も早い生長期の春から初夏がおすすめです。

方法

  1. 幹に緩やかな力をかけて曲げたい方向へしならせます。
  2. 曲げて部分をヒモや植物用のワイヤーで支柱に固定して、形を保ちます。

注意点

  • 無理な角度で曲げない(折れたり、ヒビが入るリスク)
  • 1〜2週おきに少しずつ調整しながら、理想の形を作る
  • 固定は半年から1年ほど続ける(これぐらいで定着する場合が多い)

ゆるいS字カーブをつけるとナチュラルな動きが出ておしゃれですね。

ドラセナに含まれる毒性

育た方の注意点としても書きましたが、ドラセナの扱いには注意が必要な場合があります。

ドラセナには『サポニン』という物質が含まれていて『ACPCAアメリカ動物虐待防止協会』の毒性植物リストに掲載されています。

対象と対策

対象

猫や犬などのペットが葉をかじるとよだれしびれ下痢嘔吐食欲不振ふらつきなどの症状が起こる可能性があります。特に猫はこの毒に敏感な為、症状が重症化しやすいです。

小さなお子さんも誤って口にしてしまうのは避けたいですね。

対策

  • 小さなお子さんやペットの届かない場所に置く
  • 吊るしたり、高さのある鉢スタンドを使って飾る
  • 万が一口にしてしまった場合は、すぐに病院で受診する

まとめ

ドラセナの中からおすすめの5つの品種の育て方などを解説しました。葉の色や大きさが魅力的でしたね。

基本的な育て方は、他の観葉植物とほぼ同じですが毒性があることから置き場所には注意が必要な植物ではありますが、花言葉や風水効果を知るとお部屋に迎える観葉植物として人気なのも納得です。期待したい効果や置きたい場所に合わせてお気に入りの品種を選んでみてくださいね。

お店で実際に見て選ぶと安心ではありますが、鉢に入った観葉植物を抱えて電車に乗ったり、歩いたりするのも大変だという方は、植物の通販サイトの利用をおすすめします。

植物をお部屋に置いた時のシュミレーションがARでできたり、チャットで質問やアドバイスをもらえたりします。配送前に届けられる植物の写真が送られてくるサービスもあり、虫が苦手な方は虫がわきにくい土に植え替えれて届く事も嬉しいサービスですよね。そんなサイトはこちら

オンラインショップならお家にいながらいろんな植物を見ることができますね。購入前の参考にもしてくださいね。

こちらもおすすめのサイトです。

ABOUT ME
michiyo
michiyo
長年自宅で茶華道教室をしていました。その経験を活かし『日常でお花を楽しむ』事や『花の知識』、そして休日に出掛けた『花のある景色』をご紹介しています。
記事URLをコピーしました