観葉植物

『観葉植物の名前が分かりづらい』理由と初心者が迷いやすい品種の見分け方を解説

michiyo
記事内のURLにはプロモーションを含む場合があります

お店で気に入った観葉植物を見つけて名前を調べてみたら、ネットでは違う名前が出てくる…。
「これって本当に同じ植物?」「〇〇って書いてあるけど、なんか違うような…」
そんなモヤモヤを感じたこと、ありませんか?

実は観葉植物の名前には、和名・学名・流通名・通称など複数の呼び方がある上に、似た姿の別種も多いため、初めての植物をを選ぶ時には『分かりづらい』と感じる方も少なくありません。

この記事では、そんな“名前が分かりづらい理由”と、間違えやすい植物の見分け方のコツを紹介します。
植物選びで迷ってしまう方のヒントになればうれしいです。

今すぐ植物を見たい方はこちら

観葉植物の名前が分かりづらい理由

観葉植物の名前が思っていたのと違う事がある時、『本当はなんていうの?』と迷ってしまう事ありますよね。どうして、そうなってしまうか?理由があります。

  • 学名、和名、通称の違い
  • 名前の一部だけで表示されている
  • 見た目似てるけど実は違う品種
  • 植物の科や属が変更になった

学名・和名・通称の違い

植物は、学名、和名、通称などいくつかの名前を持っている品種があります。

例えば・・通称『幸福の木』と呼ばれる植物は学名『ドラセナ・マッサンゲアナ=Dracaena fragrans Massangeana』といい和名は『ニオイセンネンボク』三つの名前があります。また、ドラセナには多くの種類がありますが、ドラセナ=幸福の木という誤解もある様です。

全ての名称を理解していれば別ですが、お店によって表示が違うと迷ってしますね。

名前の一部だけで表示されている

観葉植物の中には長い名前の品種があります。その中の一部だけでとって表示されている場合、迷ってしまう場合もあります。

例えば・・『サンスベリア・フォーンウッド・ミカド』という植物がありますが、『サンスベリア』や『ミカド』のどちらかの表示もあります。

見た目が似ている品種のあるの場合は、別物なのか、同じ物の表示違いなのか分かりづらいですね。

見た目が似ているけど実は違う植物

お店に並んでいる植物にはいろんな大きさがあり、同じ品種でもテーブルサイズのものと大きく育ったものでは、似ているけど違うと感じてしまう事があります。そして、並べてみれば違いがわかるけど、1点ずつみると同じに見えるてしまう場合も多いですね。

次の項で間違えやすい8つの品種の見分け方を解説します。

植物の科や属が変更になった

植物はしれぞれ『科』『属』などに分類されていますが、調べていくことで新しいことが分かっていき、分類が変更になることがあります。旧式の分類と変更後の分類で違ってしまうこともある様です。

例えば・・『サンスベリア』は以前『リュウゼツラン科』に分類せれていましたが、今は『キジカクシカ』に分類されています。

分かりづらい理由と考えられるものをあげましたがいかがですか?店頭で名前を見て疑問に思った際は、ちょっと思い出してみてくださいね。

間違いやすい観葉植物の具体例

ポトスとオキシカルジューム

  • 左(上)ポトス
  • 右(下)オキシカルジューム
  • どちらもツル性
  • 葉がハート型
特徴ポトスオキシカルジューム
葉の質感ツヤツヤで厚みがあるマットで柔らかめ
葉の形ハーツ型で幅広ハート型で少し細め
比較的太くて丈夫細くてややしなやか
葉の色明るい緑〜黄緑(斑入りあり)濃い緑(斑入りあり)

見分けるポイント:葉のツヤと厚みをみる!

どちらも『サトイモ科』の植物で育てやすくハンギングプランツとして人気の品種です。樹液に毒性がある植物が他にもあるので扱う際はかぶれなる恐れも考えて、手袋などを使用しましょう。小さいお子さんやペットが誤って口にしてしまわないように注意が必要です。

マドカズラとモンステラ

  • 左(上)マドカズラ
  • 右(下)モンステラ
  • どちらも穴あきの葉
特徴マドカズラモンステラ
葉の形細長く全体に穴が多い幅広で穴や切れ込み、裂け目がある
葉の質感薄くて柔らかい厚みがあり硬め
成長の仕方蔓性で垂れていく自立性(支柱で上へ伸びる)

見分けるポイント:葉の形が穴と切れ込み

ガジュマルとベンガレンシス

  • 左(上)ガジュマル
  • 右(下)ベンガレンシス
  • 『フィカス』の仲間
特徴ガジュマルベンガレンシス
葉の形丸くて小さめ楕円形でやや大きい
丸くて太い。気根が出るグレーっぽい色
葉の色濃い緑やや明るめの緑
葉の質感光沢があるマットな質感

見分けるポイント:幹の太さと色を見る

ガジュマルは『フィカス・ミクロカルパ』という学名で、ベンガレンシスなど種類豊富なフィカスの仲間です。

以前に『フィカスの種類と特徴』をまとめた記事があるので参考に見てみてくださいね。

合わせて読みたい
ゴムの木(フィカス)の種類と特徴:育て方を知ってグリーンライフを楽しみましょう!
ゴムの木(フィカス)の種類と特徴:育て方を知ってグリーンライフを楽しみましょう!

サンスベリアとドラセナ・コンシンネ

  • 左(上)サンスベリア
  • 右(下)コンシンネ
  • 同じ分類になった
特徴サンスベリアドラセナ・コンシンネ
葉の形厚くてまっすぐ立ち上がる細長く剣状でしなる
葉の質感硬くて肉厚柔らかめで薄い
葉の色合い縦じまやゼブラ柄ほぼ緑色縁が赤い
なしあり

見分けるポイント:幹の有無

この二つは見た目が全く違うので、間違えることは少ないと思いますが、分類の変更があり、表示が混同されてしまう可能性もあるかと思い、あげました。

サンスベリア:旧・キジカクシ科サンセベリア属→新・キジカクシ科ドラセナ属

ドラセナ:旧・リュウゼツラン科ドラセナ属→新・キジカクシ科ドラセナ属

アンスリウムとスパティフィラム

  • 左(上)アンスリウム
  • 右(下)スパティフィラム
  • どちらも白い仏炎苞がある
特徴アンスリウムスパティフィラム
仏炎苞赤、ピンク、白色があり光沢がある基本白色で細い
葉の形ハート型細長くシャープ
葉の質感光沢があり肉厚マットでやや薄い
葉の枚数少なめ多い

見分けるポイント:葉の形

アンスリウムの仏炎苞は切り花としても多く使われています。育てる際には楽しみの一つになりますね。

カラテアとマランタ

  • 左(上)カラテア
  • 右(下)マランタ
  • どちらも葉の模様が特徴的
特徴カラテアマランタ
葉の模様絵に描いたような葉の模様蝶々のような独特の模様
葉裏の色紫がかったもにが多い緑〜紫系
成長の仕方上に伸びていく地を這うように伸びる(ハンギングにする)

見分けるポイント:飾られている形状

カラテアには多くの種類があり、葉色がよく似ている品種もありますがどれも茎がしっかり立って上に伸びていきます。

シュロチクとヤシ

  • 左(上)シュロチク
  • 右(下)ヤシ
  • 葉の広がり方が違う

どちらも同じ『ヤシ科』の植物ですが、シュロチクは寒さに強く最低気温が0度まで大丈夫に対し、ヤシは最低気温が10度までとされています。

ユッカとドラセナ・マッサンゲアナ

  • 左(上)ユッカ
  • 右(下)ドラセナ
  • どちらもキジカクシ科の植物
  • 葉の形状が剣の様なユッカに対して少し垂れているドラセナ・マッサンゲナ

ユッカは『青年の木』と呼ばれドラセナ・マッサンゲアナは『幸福の木』と呼ばれることで『〇〇の木』で混同されてしまう可能性があります。

名前を調べる3つの方法とメリット・デメリット

同じような植物で名前が分かりづらかったり、お店の植物に名前の札が付いてない時など困った時に使える方法を3つご紹介します。

①画像検索アプリを使う

植物の名前を調べたい時に方法として思いつくのは植物の名前に特化した検索アプリではないでしょうか。App Storeで『植物の名前 無料』と検索をすると出てきますね。(PictureThis,GreenSnap/PlantSnapなど)

メリット

  • スマホですぐに判別できる→写真だけでAIが判別してくれるので手軽です。
  • 複数の植物と比較しやすい→類似種が一覧で表示される事が多く違いも確認できます。
  • 育て方などの情報も表示される事がある→名前+管理方法まで一緒に知ることができ便利です。

デメリット

  • 判定が100%正確ではない場合もあります。似た品種が間違って表示されるケースもあります。
  • 一部アプリは有料または課金制になっているものもあり、無料期間が数日で終了する場合もあります。また、無料だと検索回数に制限がある事も。
  • 日本語対応していないアプリもあって英語表記しかない場合はやや不便です。

随分前になりますが・・・散歩中に見かける植物の名前が知りたくてアプリを使いましが、すぐに有料の案内が入り、辞めてしまった事もありました。

ご自分の必要性に応じて無料の範囲内で使用するか、課金して使うかは決めていきましょう。

②Googleレンズを使う

物事全般で何かを調べたい時に使うことの多いGoogieですが、検索バーにあるカメラのマークをタップすれば写真を撮って調べることができます

メリット

  • アプリ不要でGoogle検索に直結→Androidならカメラアプリ内、iPhoneではGoogleアプリで使用でき簡単です。
  • 候補が画像付きで表示されて見比べやすい→写真の類似画像+名前の候補をすぐに一覧で見られます
  • 植物に限らず関連諸品なども調べられる→鉢や植物の病気なども応用可能です。

デメリット

  • 精度は被写体の撮り方に左右される事があります。植物の葉が裏返っていたり、暗かったりすると誤認識になってしまう可能性もあります。
  • 類似種の見分けが難しいところもあります。サンスベリアなど種類の多い植物では候補が曖昧になってしまう場合があります。
  • 結果がリンクだらけで迷ってしまう事があります。多くの情報が一度に出るのは便利な反面、情報量が多すぎて混乱してしまう場合もあります。

名前が知りたくて使ったはずが、似ている植物がたくさん出てきてかえって混乱してしまった事もありました。

③ショップの人やプロに聞く

植物専門店や園芸コーナーの店員さん、植物園の方など、プロに聞くと正確な情報が分かりそうですよね。

メリット

  • 正確な名前や育て方まで教えてもらえる可能性がある→実物を見ながら解説してもらうことで、間違いがありませんね
  • 育成環境や困っている事なども相談できる→名前だけでなく、置き場や水やり頻度など具体的に聞く事ができます
  • おすすめの品種や流行りの情報も知れる自分にあった植物を提案してもらえる事もあるかもしれません。

デメリット

  • 話しかけづらいと感じてしまう事もありますよね。忙しくしている方には特に『こんな事聞いてもいいのかな?』と遠慮してしまいます。
  • スタッフによって知識に差がある場合も考えられます。特に量販店の場合は担当でない方の場合は難しいかもしれません。
  • 家にある植物の場合は実物を持ち込んで聞くのは難しいですね。写真で説明しても分かりづらい場合もあります。

店員さんと会話できる機会があれば、いろんな相談にも乗ってもらえるようになるかも知れません。植物を育てていく上で頼もしい存在ですね。

もし、自分で声をかけるのは苦手だという方は、植物の販売を行うサイトでも相談に乗ってもらえるところがあります。

それはこちら

植物の名前がわからない時や、購入に迷った時、植物が今の生活スタイルにはどの植物が合うのかの診断もしてくれます。購入した後の植物がトラブルがあっても定型文章でなく、チャットのやり取りでしっかり相談に乗ってもらえます。

サイトについての記事も書いています。参考にしてください。

合わせて読みたい
観葉植物【アンドプランツ】で購入レビュー/チャットで質問もOK!サイズ確認のARも!
観葉植物【アンドプランツ】で購入レビュー/チャットで質問もOK!サイズ確認のARも!

調べる方法はいくつかありますが、ご自分にあった方法を組み合わせて探すこともおすすめします。結果、知りたい植物の知識が増えることにつながります。

まとめ

植物の名前が知りたい時に、いろんな名前書かれていたりすると『結局この植物の名前は何?』『どっちが本当?』と戸惑ってしまうこともあります。

名前で迷ってしまう理由は・・

  • 学名、和名、通称の違い
  • 名前の一部だけで表示されている
  • 見た目似てるけど実は違う品種
  • 植物の科や属が変更になった

などが考えられました。他にも地域独特の呼び名がある植物もあるようです。

しかし、『間違えやすい観葉植物』で解説したように、ほとんどの植物は同じ分類のものだからこそ似ているという事が言えました。つまり、育て方も似ているケースが多いとも言えます。

分からないことを調べていく事が、その植物を深く知っていくことに繋がっていきます。植物をよく観察して、正しい情報に触れながら愛情を持ってグリーンライフを楽しんでください。

ABOUT ME
michiyo
michiyo
長年自宅で茶華道教室をしていました。その経験を活かし『日常でお花を楽しむ』事や『花の知識』、そして休日に出掛けた『花のある景色』をご紹介しています。
記事URLをコピーしました